研究に関する説明とご協力へのお願い

この研究はウォーキングチャレンジ2025とリンクしています

研究課題:「大学生の精神的健康と運動習慣についての実証的研究」

この度は本研究に関心をお寄せいただきありがとうございます。本研究では、「運動習慣月間(「ウォーキングチャレンジ2025」では11月)」として、1カ月間できるだけ歩数を増やす生活を行っていただき、その前後で2回、スマートフォンアプリで測定した「歩数」とメンタルヘルスとの関連を調査します。

ウォーキングチャレンジ2025の説明はこちら

ウォーキングチャレンジ2025のポスターはこちら

研究体制

1.研究の背景および目的

大学生の約3割が何らかの精神的問題を抱える一方で、運動不足が世界的課題となっています。 既存研究の多くはアンケートによる主観的評価に偏っており、客観的指標が少ないため、本研究では「歩数」を 客観的指標として用いてメンタルヘルスとの関連を実証的に検証し、日常的な身体活動の意義を明らかにします。 具体的には、「運動習慣月間(今回は11月)」にできるだけ歩数を増やす生活を行っていただき、 その前後で2回、スマホアプリ「健康日記」で測定した「歩数」を入力していただき、またメンタルヘルスに関する質問についてお答えいただきます。

2.研究対象者、研究期間

研究対象者:長崎大学に在籍する大学生(基本的に1~3年生) で、本研究参加に同意いただける方。定員150名です。

研究期間:2025年9月~2027年3月。今回は一次募集として「運動習慣月間」を11月、エントリー期間を2025年10月1日~10月31日とします(定員を超えると、エントリーが途中で終了する場合があります)。

3.研究の内容と方法

(1)アプリのインストール

スマートフォン無料アプリ「健康日記(ヘルステック研究所)」をインストールします。 手順動画:iOS版Android版
※Android は Google Fit に加え ヘルスコネクト のインストールが必要です。
初期設定ガイド(Android): PDF

ユーザー設定の「ヘルスケアアプリからデータを取得する」で「はい」を選択してください。

(2)調査スケジュールの概要

※アプリは無料ですが、通信料は参加者負担です。

(3)アンケート内容(1回目・2回目共通)

(4)歩数の記録方法(例)

「健康日記」の週表示で各週の平均歩数を確認し、指定の5週間分を Microsoft Forms に入力します。 運動習慣月間終了後も同様に5週間分を入力します。

【1回目】「運動習慣月間」の前、「健康日記」のインストール後に入力

  1. スマートフォンの無料アプリである「健康日記」で週単位での歩数を表示します。
  • 起動画面で「歩数」の数字が表示されている部分をタップすると1週間分の歩数グラフが表示されます。グラフの下の方に「表示中の平均(歩数):○○○○歩」と平均歩数が表示されます。
  1. 遡って5週間前の週の月曜日から日曜日までの1週間の平均歩数(図の「表示中の平均(歩数)」)を「第1週」として5週間分の平均歩数をメモなどに記録していただき最終的にMicrosoft Formsに入力していただきます。

例:1回目のアンケートに2025年10月15日(水)に回答した場合(運動習慣月間は11月1日(土)~11月30日(日))

1回目の「平均歩数」入力

  • 第1週: 9月 8日(月)~ 9月 14日(日)
  • 第2週: 9月 15日(月)~ 9月 21日(日)
  • 第3週: 9月 22日(月)~ 9月 28日(日)
  • 第4週: 9月 29日(月)~ 10月 5日(日)
  • 第5週:10月 6日(月)~ 10月 12日(日)

【2回目】「運動習慣月間」が終わった後の最初の月曜日以降に入力

  1. 「健康日記」で週単位での歩数を表示します。
  2. 「健康習慣月間」の最後の日曜日が含まれる1週間の平均歩数を「第5週」として遡って5週間分の平均歩数をメモなどに記録し、Microsoft Formsに入力していただきます。

例:「運動習慣月間」が11月の場合(ウォーキングチャレンジ2025では11月になります)

2回目の「平均歩数」の入力

  • 第1週:10月27日(月)~ 11月 2日(日)
  • 第2週:11月 3日(月)~ 11月 9日(日)
  • 第3週:11月10日(月)~ 11月16日(日)
  • 第4週:11月17日(月)~ 11月23日(日)
  • 第5週:11月24日(月)~ 11月30日(日)

4.予想される利益・不利益

5.同意後の撤回

同意後でも撤回できます。撤回の際は研究責任者へメールでご連絡ください。 回答済みデータは個人が特定できないよう速やかに削除します。

研究責任者:石橋 俊作(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 客員研究員)
E-mail:jj20240229[at]ms.nagasaki-u.ac.jp (※ [at] を @ に変えて使用してください)

6.不参加による不利益の有無

参加は自由意思であり、不参加でも一切の不利益はありません。

7.情報公開

国内外学会・学術誌で結果を報告しますが、個人が特定される形での公開は行いません。

8.研究計画書・方法資料の入手/閲覧

研究計画書の閲覧を希望される場合は、下記お問い合わせ先へご連絡ください。

9.個人情報の保護

メールアドレスや基本属性はIDでコード化し匿名化します。データ管理は研究責任者のみが行います。

10.データの保管・破棄

パスワード付きPC/USBで保管し、本研究関係者以外は閲覧できません。研究終了後は完全に破棄します。

11.資金源

研究分担者(今村 明)の科学研究費(研究課題 25K00769)により実施し、企業等との利益相反はありません。

12.成果の取り扱い

学会発表・論文で公表します。目的外利用はしません。

13.謝礼

参加者には、2回目のアンケート終了後に Amazon ギフトカード 1,500円分を登録メール宛に送付します。

14.お問い合わせ

研究責任者:石橋 俊作(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 客員研究員)
E-mail:jj20240229[at]ms.nagasaki-u.ac.jp (※ [at] を @ に変えて使用してください)
研究分担者:今村 明(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 教授)
連絡先:〒852-8520 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095-819-7992 E-mail:aimamura[at]nagasaki-u.ac.jp (※ [at] を @ に変えて使用してください)

同意の確認

研究の概要をお読みいただき、下のボタンから選択してください。

『同意する』を選択された場合は、上記「2.研究の内容と方法」に従って「健康日記」アプリをインストールし、 初期設定完了後、1回目アンケートの案内をお送りします。