看護学 |
---|
概要 看護学分野では、看護学・助産学分野をはじめとして、内科系・外科系疾患にかかわる内容や健康増進にかかわる領域を扱っています。人々の多様な健康レベルにかかわる研究をとおして、問題解決のできる自律した研究者、教育者、実践家を育成したいと考えています。 特徴
看護および多様な医療にかかわる内容を学ぶことができます。
特に、各教員の得意とする分野は、以下の通りです。 入学希望者へのメッセージ 背景の多様な、ユニークな教員が本分野に携わっています。丁寧に研究指導にあたります。あなたの大学院への挑戦を心から歓迎します。 |
|
理学療法学 |
---|
概要 今日,理学療法学領域の治療対象は運動器,神経系,心臓系,呼吸器,その他に区分でき,これらの器官・臓器に発生する疾病や障害も複雑化,重症化している.しかし,その病態や発生メカニズムの全貌は明らかになっておらず,理学療法学的治療戦略のエビデンスの蓄積も不十分である. 理学療法学分野ではこれらの課題解決のための基礎・臨床研究を推進するとともに,今後必要となる新規治療戦略の開発にもチャレンジする. 特徴
基礎研究では,主に各種の疾病・障害の実験動物モデルを用い,病態や発生メカニズムの分子機構の解明,さらには理学療法学的治療戦略のシミュレーション実験を通して,組織・細胞レベルでのエビデンスを構築する. 入学希望者へのメッセージ 基礎理学療法学ならびに運動器・心臓・呼吸理学療法学を専門とするスタッフ構成となっていますが,領域はこの限りではありません.理学療法学のエビデンス構築に寄与する研究を推進していきましょう! |
![]() |
作業療法学 |
---|
概要 作業療法学分野では、身体障害・発達障害・精神障害の学問領域を基盤により高度化・多様化した専門領域の教育研究体制を地域ニーズを踏まえて構築している。地域ニーズに応えられる優れた研究者及び教育者を育成することを通じて地域活性化の向上を目指している。 特徴
①精神障害に対するスティグマの研究 入学希望者へのメッセージ 現在2名の教授が本分野の教育研究を担当しています。入学を検討されている方はお気軽に各教授にお問い合わせください。地域社会へ貢献することに意欲のある学生及び社会人の入学を期待しております。 |
保健科学 |
---|
概要 「人々の健康」を守る医療、介護、福祉に関する諸問題をテーマに掲げ、身体的・精神的・社会的側面から多様な研究手法によって解明する分野です。 特徴 長崎大学病院や学内の他学部、地域の企業や自治体と連携しながら、エビデンス レベルの高い基礎研究、臨床研究、疫学研究研究を行い、その成果を広く社会に普 及・啓発していく分野です。主に、障がい者・高齢者の健康水準等の評価および介入手 法の開発、医工連携によるリハビリテーション・介護機器の開発、神経疾患・認知症 の病態解明やそれに基づくリハビリテーション、スポーツ障害を含む運動器疾患など について学ぶことができます。 入学希望者へのメッセージ 医学、リハビリテーション学、公衆衛生学、看護学の専門職が指導教員として在 籍しており、様々な観点から個々のテーマについて多角的に捉え、独創的な発想で研 究に取組みたい方に最適な分野です。 |
|