MENU
和文(論文)
英文(論文)
総説
講演/学会発表
書籍
DVD
総説
MISC
2024~2020
2019~2011
2010~1995
2019
発達障害のからだとこころ ヒトのからだとこころの発達 ヒトの運動はどのように発達していくか
著者
掲載
自閉スペクトラム症の本質に迫る:感覚・運動機能という新たな視点から 自閉スペクトラム症にみられる協調運動障害の特徴
著者
掲載
超早産児の視覚認知の特徴とその発達的影響
著者
掲載
日本における自閉症スペクトラム障害の診断年齢 種別の検討
著者
掲載
日本における自閉症スペクトラム障害の診断年齢 種別の検討
著者
掲載
幼児をもつ父親の育児ストレスと関連要因
著者
掲載
自閉スペクトラム症の子どものスクリーニングのための社会的認知検査の開発 検査試案の作成
著者
掲載
新生児行動評価スケールの因子分析研究
著者
掲載
新生児の新生児行動評価スケールにおけるクラスター群間の相関関係
著者
掲載
遠隔地の児童発達支援センター職員とのSkypeを用いた勉強会の試み
著者
掲載
【発達障害のある子どもたちのインクルーシブ教育システムの構築】自閉スペクトラム症児への感覚・運動アプローチ
著者
掲載
学校卒業後における障害者の学びの場の支援に関する実践報告
著者
掲載
2018
体性感覚の処理・認識への開眼及び視覚的注意の影響についての研究
著者
掲載
体性感覚の処理・認識への開眼及び視覚的注意の影響についての研究
著者
掲載
成人期の生活・仕事と感覚統合
著者
掲載
子どもの協調運動の問題を捉えるための検査開発に関する研究
著者
掲載
自閉スペクトラム症者の聴覚処理の問題とそれらへの対処法 当事者と家族からのアンケートに基づく研究
著者
掲載
発達障害の研修実施に関する実態調査と支援者養成のための研修プログラム開発
著者
掲載
構音の問題がある子どもの構音機能と運動発達に関する研究
著者
掲載
発達障害がある子どもと成人の地域支援-発達障害領域と精神障害領域の作業療法・融合の一歩- 思春期から成人期の発達障害の人へのかかわりから 発達系作業療法と精神障害作業療法の融合に向けて
著者
掲載
構音の問題がある子どもの構音機能と運動発達に関する研究
著者
掲載
【発達障害の作業療法】(第3章)評価・治療・支援技法 対人関係・コミュニケーションのアセスメント
著者
掲載
【発達障害(1)障害像を理解する】日常生活における各種活動の学習の遅れ・困難さとその因子について
著者
掲載
支援ニーズの高い幼児を持つ父親の特徴
著者
掲載
発達性協調運動症の特性と介入・支援
著者
掲載
2017
感覚過敏のある子への理解 : 発達障害のある子への支援の具体的な方法 (特集 集団活動が苦手な子)
著者
掲載
GID診療チームの立ち上げについて 診療の裾野を拡げるために GID診療チームの立ち上げとマネジメント
著者
掲載
GID診療チームの立ち上げについて 診療の裾野を拡げるために GID診療チームの立ち上げとマネジメント
著者
掲載
感覚統合アプローチを生かした支援 (特集 新・発達障害支援 : 小児科医へのメッセージ) -- (小児期における支援)
著者
掲載
2016
東日本大震災の子どもたちへの影響 : 子どもの強さと困難さ尺度(SDQ)を用いて (特集 第57回原子爆弾後障害研究会講演集)
著者
掲載
福島県川内村における子育て世代の抱える多重ストレスに関する質的研究 (特集 第57回原子爆弾後障害研究会講演集)
著者
掲載
教育講演 発達障害児の感覚面のアセスメントとそれに基づく支援 (第24回大会特集 学びの継続と共生社会 : アセスメントと学習支援を基盤として)
著者
掲載
自閉症スペクトラム障害児のDN-CAS認知評価システムにおけるプロフィールの特性
著者
掲載
日本の発達障害児における協調運動能力と認知能力,学習の習得度との関連
著者
掲載
感覚プロファイルの臨床応用への期待 (第55回日本児童青年精神医学会総会特集(3)児童青年精神医学の再構成と挑戦 : 支援から予防へ) -- (ワークショップ Sensory Profile)
著者
掲載
新生児行動評価スケール(Neonatal Behavioral Assessment Scale)における因子分析研究
著者
掲載
2015
自閉スペクトラム症の感覚処理の問題への支援 (特集 自閉スペクトラム症者における感覚過敏・鈍麻)
著者
掲載
特集 発達障害のある人のライフステージを通したOTのかかわり 支援の連続性-特別支援教育,就労支援も含めて発達性協調運動症の特徴とリハビリテーション治療
著者
掲載
感覚プロファイル(SP)日本版の刊行にあたって
著者
掲載
高齢者入居施設でみられる認知症の行動・心理症状
著者
掲載
特集にあたって (特集 自閉スペクトラム症と感覚の問題 : その実態と対処法)
著者
掲載
2014
長崎大学病院性同一性障害外来における受診者の特徴
著者
掲載
地方のGID診療の現場から 長崎大学病院性同一性障害外来の現況
著者
掲載
臨床教育講座 臨床家のための研究のすすめ : 実践編(第4回)臨床家が事例報告,効果研究を行うために
著者
掲載
身体感覚からのアプローチ (特集 自閉症スペクトラムの人の「自己理解」を育てる)
著者
掲載
学校で取り組める過敏反応への対応のためのアセスメントと方向付け (特集 シリーズ・発達障害の理解(4)学校教育と発達障害) -- (心理臨床家のアセスメントから始まる支援)
著者
掲載
発達性協調運動障害の子ども達の支援を考える : 作業療法士の立場から (第110回学会特集号 子どもの不器用さとその心理的影響 : 発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder : DCD)を中心に) -- (シンポジウム)
著者
掲載
自閉症スペクトラムの感覚の問題に対してperospironeが奏効した2症例
著者
掲載
日本の高機能自閉症スペクトラム障害児に対する感覚統合療法の効果
著者
掲載
メンタルヘルスケアにおけるピアサポート
著者
掲載
自閉症スペクトラム障害児者の感覚刺激に対する特異的な反応の加齢に伴う変化
著者
掲載
2013
自閉症スペクトラムの感覚の問題に対してperospironeが奏効した2症例
著者
掲載
医療・福祉機関における発達障害に関するアセスメントツールの利用実態に関する調査
著者
掲載
【子どもの発達の問題と感覚統合】 児童精神科外来でみられる自閉症スペクトラム児の感覚の問題
著者
掲載
自閉症スペクトラムの感覚の問題への対応の現状と今後の課題
著者
掲載
発達障害児への支援 : 感覚・運動アプローチを中心に
著者
掲載
自閉症スペクトラム児への支援 : 感覚・運動アプローチを中心に
著者
掲載
発達障害児者の感覚面と運動面の評価 (特集 対人援助職の必須知識 発達障害のアセスメントを知る) -- (発達障害児者の支援ニーズの把握のためのアセスメント)
著者
掲載
大学生の抑うつ傾向と脳血液量変化
著者
掲載
感覚統合療法は効果があるのか?
著者
掲載
発達障害児・者の感覚刺激への反応異常の評定 : Sensory Profileについて
著者
掲載
メンタルヘルスケアにおけるピアサポート
著者
掲載
児童養護施設に入所している被虐待児の心理・行動の特性
著者
掲載
2012
ヒマカ合宿の身体感覚プログラム
著者
掲載
縦割りOTから脱却しよう
著者
掲載
発達性読み書き障害(ディスレキシア)の研究について : 現況と展望
著者
掲載
動きを覚えるのが苦手な子どもへの指導
著者
掲載
研究と報告 日本版Vineland-II適応行動尺度の開発 不適応行動尺度の信頼性・妥当性に関する報告
著者
掲載
ダイオキシン関連遺伝子の多型が自閉症スペクトラムの重症度に及ぼす影響
著者
掲載
WFOT大会2006・2010の演題分類
著者
掲載
WFOT大会2006・2010における発達障害領域の作業療法に関連する演題タイトル
著者
掲載
WFOT大会2006・2010の演題分類 (特集 2006年と2010年にWFOT大会で報告された演題タイトルのレビュー(前編))
著者
掲載
WFOT大会2006・2010における発達障害領域の作業療法に関連する演題タイトル (特集 2006年と2010年にWFOT大会で報告された演題タイトルのレビュー(前編))
著者
掲載
JSI-R(日本感覚インベントリー)の学齢児データの因子分析
著者
掲載
感覚刺激に対する4タイプの反応特性から支援を考える
著者
掲載
座談会:OTが学校教育の場でできること (OTのさらに一歩踏み込んだ特別支援教育への参画)
著者
掲載
ペアレント・トレーニングの応用―ティーチャー・トレーニング
著者
掲載
2011
困ったことを実感するために身体感覚をしっかり感じ取る活動を
著者
掲載
感覚刺激への反応異常を測定するための試み
著者
掲載
新しい感覚統合検査--JPAN
著者
掲載
遊びと脳の発達 (作業療法と脳科学) -- (身体感覚,ボディイメージ,ダンスセラピー)
著者
掲載
感覚探求行動とそれへの対応
著者
掲載
関係機関の連携による特別支援アウトリーチシステムの効率化 : 佐賀県教育委員会と高槻市教育委員会の場合(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
著者
掲載
3歳児健診における発達障害児のスクリーニングシステムの効果
著者
掲載
3歳児健診における新システム導入による各市町の発達障害児スクリーニング率の変化
著者
掲載
大人の発達障害支援の現状と課題 (特集 第59回精神保健シンポジウム(長崎) 大人の発達障害 : 自分らしく生きるには)
著者
掲載
1歳からの広汎性発達障害の出現とその発達的変化:地域ベースの横断的および縦断的研究 自閉症診断確定ツールの信頼性および妥当性の検討
著者
掲載
topに戻る
©長崎大学子どもの心の医療・教育センター