MENU
和文(論文)
英文(論文)
総説
講演/学会発表
書籍
DVD
総説
MISC
2024~2020
2019~2011
2010~1995
2010
感覚過敏と不安
著者
掲載
自閉症スペクトラム児における愛着に関わる神経基盤の解明
著者
掲載
自閉症スペクトラム児における音声からの情動の読み取り能力の検討
著者
掲載
自閉症スペクトラム児における表情認知
著者
掲載
不器用な子どもへの学校での文具の工夫
著者
掲載
5歳児健診で発達障害児をスクリーニングするための問診項目の作成
著者
掲載
JSI-R(日本感覚インベントリー)の学齢児データの因子分析
著者
掲載
青年期・成人期における発達障害者支援とその課題 (第9回 長崎純心大学心理教育相談センター講演会 講演録) -- (シンポジウム 発達障害をもつ人々のキャリア支援に向けて)
著者
掲載
学校支援 感覚統合の視点--巡回相談における支援 (特集 感覚統合療法と特別支援教育)
著者
掲載
3歳児健診用S-JMAPの発達障害リスク児のスクリーニング精度
著者
掲載
2009
感覚刺激への過剰反応・過敏 (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ) -- (授業態度がうまくとれるように)
著者
掲載
離島地区における地域療育支援体制づくりに携わって : 特別支援教育への関わりを中心に
著者
掲載
聴覚過敏のある自閉症スペクトラム障害児に対するイヤーマフ使用の効果に関する研究
著者
掲載
広汎性発達障害者の青年期・成人期における支援--就労支援の視点から (特集 広汎性発達障害の作業療法実践!)
著者
掲載
2008
3歳児健診における広汎性発達障害児スクリーニング精度向上のための質問項目に関する研究
著者
掲載
新生児行動評価(NBAS)とその後の発達との関係に関する調査研究
著者
掲載
自閉症スペクトラム障害児・者の聴覚防衛とその対応
著者
掲載
JMAP簡易版をベースにした3歳児健診用スクリーニング検査の作成
著者
掲載
高機能自閉症スペクトラム障害児の固有受容覚識別能力に関する研究
著者
掲載
2007
広汎性発達障害児・者の歯科治療適応を予測する質問項目に関する研究
著者
掲載
自閉症児・者の特性と歯科治療
著者
掲載
自閉つ子, こういう風にできてます! : 気まぐれな身体感覚
著者
掲載
2006
症例 小児期の注意欠陥多動性障害が考えられた薬物依存症者の精神鑑定例
著者
掲載
アスペルガー症候群と感覚統合 (アスペルガー症候群を究める(2)) -- (繕う)
著者
掲載
2005
小集団作業療法が高機能広汎性発達障害児の心の理論に及ぼす効果--パイロットスタディ
著者
掲載
2004
等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の筋疲労と筋出力に及ぼす影響
著者
掲載
高機能広汎性発達障害児の心の理論の改善を目指した小集団作業療法の効果研究
著者
掲載
2003
高機能広汎性発達障害児の心の理論改善を目指した小集団作業療法の効果
著者
掲載
随伴性陰性変動(CNV)解消課程の発達的変化と4種の認知検査のスコアとの関係
著者
掲載
CNV解消過程における成人-児童間の違い--P300の発達的変化との関係
著者
掲載
作業療法士の評価使用の考え方 : 質問紙によるアンケート調査の結果から〜その1
著者
掲載
作業療法士の評価使用の考え方から : 質問紙によるアンケート調査の結果から-その2
著者
掲載
2002
低速回転刺激後と高速回転刺激後における自律神経反応の違い
著者
掲載
運動準備,運動反応,刺激弁別が随伴性陰性変動(CNV)解消過程に及ぼす影響
著者
掲載
発達障害幼児の母親の育児ストレスおよび疲労感
著者
掲載
前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
著者
掲載
高機能広汎性発達障害児の感覚統合検査スコアの特徴
著者
掲載
2001
自閉性障害児のCARSスコアと感覚特性の関係
著者
掲載
課題終了後の随伴性陰性変動(CNV)解消過程に影響を及ぼす要因
著者
掲載
把持力調整課題の学習課程における運動関連脳電位
著者
掲載
2000
体動量測定装置 Actiwatch の自閉症児の多動評価への適用
著者
掲載
感覚統合障害 (特集 ハンディキャップ児への対応) -- (早期幼児期におけるハンディキャップ児への対応)
著者
掲載
自閉症治療教育プログラムTEACCHに関する研修
著者
掲載
1999
III-PC2-4 半側空間無視とメンタルローテーション
著者
掲載
発達障害児の小学校普通学級適応状況の考察 : 発達指数および障害児受容環境の観点から
著者
掲載
アスペルガー障害及び高機能自閉症に対するJMAPの有用性とそのスコア特性
著者
掲載
4-6才児に見られる心的回転の特徴
著者
掲載
1998
軽度発達障害児に対する感覚統合療法の訓練形態による効果の差について-JMAPスコアによる個別指導と集団指導の効果の比較-
著者
掲載
JMAPの領域別スコアと学習の問題の関係について : アンケートによる追跡調査を用いて
著者
掲載
軽度発達障害児に対する感覚統合療法の訓練形態による効果の差について
著者
掲載
1997
発達障害児の普通学級での適応に関係する要因について
著者
掲載
軽度発達障害児に対するグル-プアプロ-チ (特集/小児領域におけるグル-プOT)
著者
掲載
老人の主観的幸福感に影響を及ぼす諸要因 老人関連施設利用者における検討
著者
掲載
低出生体重児を対象としたブラゼルトン新生児行動評価による精神発達遅滞児の判別
著者
掲載
1996
高機能自閉症児の感覚運動障害について
著者
掲載
4.感覚統合療法をブラゼルトン行動評価に基づき新生児に適用する試み(小児I)
著者
掲載
1995
回転刺激速度の変化における自律神経反応の差について
著者
掲載
回転刺激が交感神経へ及ぼす影響について : アトロピン投与下での検討
著者
掲載
個別訓練と集団訓練における感覚統合療法の効果について
著者
掲載
topに戻る
©長崎大学子どもの心の医療・教育センター